289件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

こうした中、コロナ禍を背景としたアメリカでの新築住宅需要の急増などをきっかけに、昨年春、輸入製品供給不足により建築用木材が入手しづらくなるウッドショックと呼ばれる現象が生じました。  その後のロシアウクライナへの一方的な武力侵攻影響による原油高や、記録的な円安から輸入木材価格高騰が続いております。  

宮崎県議会 2022-11-30 11月30日-06号

このため県では、利用が進んでいない大径材建築用構造材として利用するための研究開発や、強度の確かな乾燥材など高品質材生産拡大に向けた木材加工流通施設整備に対する支援に加え、住宅メーカーとの協定締結による県産建築用材安定供給体制構築等に努めているところであります。 今後とも、こうした取組を着実に進めていくことで、県産建築用材安定供給にしっかりと取り組んでまいります。

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会危機管理建設委員会−10月06日-01号

ここにも書いてありますけれども、一般的に木造2階建て住宅で300万円ほど、建築用資材高騰している中で、普通だったらやめますよね。300万円も値上がっているのではちょっと手が出ないですし、しばらく見合わすかとか、2階建てを1階建てにする人はいるかどうか分からないけれども、少なくとも300万円は本当かなりなお値段なので、これに少しでも補助していただけるというのは、本当にありがたい事業だと思います。

滋賀県議会 2022-09-26 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月26日-02号

川中におきましては、県内の製材所は多くが小規模の上、事業所数生産量とも減少傾向が続いておりますため、木材製造コストが高く、生産量品質、性能が十分確保できないなど、建築用木材供給体制が整備されていないことがございます。  川下におきましては、公共建築物住宅以外の民間建築物木造化木質化が進んでいないことなどが課題でございます。  

徳島県議会 2022-09-15 09月21日-02号

これまで外材を利用した建築用木材DIYショップで売られている木材も、杉やヒノキへの転換が進んでおります。 木材価格がある程度回復し、県下の全森林組合が今年は黒字でございました。森林所有者への還元も図られているようでございます。私の地元那賀町をはじめとする山間地域素材生産も活発化し、明るい兆しが見えてまいりました。 

神奈川県議会 2022-06-20 06月20日-07号

山から搬出された間伐材は、曲がりのない材は柱や板などに加工されて建築用として利用され、曲がりの大きい材はチップに加工され、燃料などに利用されますが、本県では、チップにされるものが少なくないと聞いています。  今後の森林資源活用に当たっては、脱炭素社会実現への貢献など、最近の国産材への期待を踏まえた活用を図りながら、木材安定供給に貢献していくべきではないかと考えます。  

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

昨年春、アメリカや中国で木材需要拡大などに起因して、建築用木材が入手しづらくなるウッドショックと呼ばれる現象が生じ、以来、輸入製品供給不足価格高騰が続いています。加えて本年四月には、ウクライナへの侵攻を続けるロシアへの経済制裁によりロシア木材輸入禁止となったことから、さらなる木材価格高騰不安材料となっており、政府においても輸入材から国産材への転換を推し進めているところです。  

福島県議会 2022-03-04 03月04日-一般質問及び質疑(一般)-08号

次に、県産材の利用拡大につきましては、福島県産材利用推進方針を今月中に見直し、民間建築物への木材利用を促進するための事業者と自治体の協定締結建築用木材開発等を新たに位置づけることとしております。 今後は同方針に基づき、市町村の木材利用促進方針見直し等を促すとともに、中大規模建築物木造化を可能とする燃えにくい木材製品開発支援に取り組むなど、一層の県産材の利用拡大に努めて参ります。    

滋賀県議会 2022-03-03 令和 4年予算特別委員会−03月03日-03号

また、建築用だけでなく、土木資材木質バイオマスエネルギー利用といった、様々な用途への県産木材利用推進を図るため、山土場の設置や木材の仕分け、運搬などの支援を引き続き行ってまいりたいと存じます。 ◆村上元庸 委員  積極的に進めていっていただきたいと思います。ありがとうございます。  それでは、次にまいります。  

長野県議会 2022-02-28 令和 4年 2月定例会本会議-02月28日-05号

その一方で、戦後に植林された人工林の多くは50年が経過し、柱やはりなど通常の建築用資材として伐採、利用できる時期を迎えております。また、森林二酸化炭素吸収量は植えてから20年前後でピークを迎え、その後徐々に低下していくことになります。こうしたことを考慮しながら計画的に木材生産していくということも重要だというふうに考えております。  

滋賀県議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会議(第25号〜第34号)−02月24日-05号

ウッドショックと呼ばれる、建築用木材供給需要に追いつかないことに起因しています。木材輸入が不足することも見込まれており、国産材に改めて注目が集まっています。  滋賀県においては、長期的な展望に立って、滋賀森林を健全な姿で未来に引き継ごうと、2004年に琵琶湖森林づくり条例を施行しました。翌年2005年には、この条例の理念を実現するため、琵琶湖森林づくり基本計画を策定しました。

長野県議会 2022-02-22 令和 4年 2月定例会本会議-02月22日-02号

こうした林業経営に適した森林において、主伐、再造林を集中的に進めていく必要があるというふうに考えておりますし、また、生産された木材については、建築用良質材からチップ用低質材まで幅広く利用することにより、木材生産利用が継続して行えるよう取り組んでいきたいと思います。引き続き林業県への転換を目指した取り組みを進めてまいります。